こんにちは。
足先から美脚に整えるプロトレーナーのYongCholです。
今日は脚が細くならないのは遺伝的な問題なのか?について考えていきたいと思います。
ヒトの身体は遺伝的要素から6つの体型のパターンがあり、その中で『洋ナシ体型』が下半身に脂肪を溜めやすく脚のラインを崩す原因となることは以前、ブログでお伝えしました。↓↓
遺伝から紐解く!脚やせの秘訣とは?①「食事」
https://azabu-studio426.com/cat03/673/
遺伝的要素以外に、どのようなことがあるのかというと偏った筋肉の使い方で生じる、いわゆる「オーバーユース」です。
オーバーユースは、よくスポーツ選手がケガや疲労を感じるときなどに使われる「バロメーター」としてよく使われる言葉です。
美脚の説明をする際に、自分はよくアスリートの話をすることが多いです。
運動の原則について、理解深めるにはアスリートの話は割とイメージが掴みやすいので。
運動の原則に「特異性の法則」というのがあるのを、ご存じでしょうか?例えばですが、サッカー選手は脚が逞しいや、水泳選手や背中の筋肉が発達してるなど…。※筋肉のつき方など以外にも、体力要素はありますがそちらの説明は割合します
スポーツというのは、スペシフィック・つまり専門性があり動きや身体使い方、筋肉の使い方も割と特化しやすい傾向があります。それに応じて、体型や体力など運動要素がそのスポーツや運動に適した身体つきや体力要素を自ずと染まっていくというのが「特異性の法則」といいます。わかりやすく言うと。
その特異性の法則が、例えばスポーツに馴染みがない方の脚のラインや「美脚」にも影響を及ぼすと考えます。
スポーツやジムでトレーニングすることだけが、運動ではなくそれ以外の時間にもヒトは身体を動かすので。
・立つ・しゃがむ
・寝る・起きる
・歩く・少し走る
・階段を昇る・降りる
それと、洗濯物を干したりなど家事したりになどでしょうか?トレーニングをしてる方に限らず、生活をする上で動くことは必須です。
その時に前ももが太くなる歩き方や立ち方など、そのような動きを反復すると太ももが太くなりますし脚のラインにも影響を及ぼすのは必須です。
そんな日常生活の脚の使い方や動きが、遺伝的要素以外に脚を太くする原因にも繋がるということです。
なので、ただ美脚を手に入れるために食事を気をつけたりHIITトレーニングをして消費カロリーを上げようというのだけではないのです。
※脚を太くさせないスクワットのやり方がわかる動画はこちら↓↓逆に太くさせるリスクがあるやり方もわかります。
『脚痩せ必見!脚を太くさせてスクワット法4選』
特に前ももや、ふくらはぎの筋肉は、日常生活で偏った筋肉の使い方になりやすいため、偏った脚の筋肉の使い方にならないようにバランスよく動ける脚の使い方を身につける必要があります。
なので
・脚のラインをキレイにしたい!
・トレーニングして痩せたけど、脚だけ変わらない
・トレーニングをしたら脚のラインが崩れる感じがする
・足首や太もも周りをスッキリしたい!
そのようなご要望をお持ちの方は、トレーニングして「とりあえず鍛えてみる」よりもまず日常の筋肉の使い方から「整える」をテーマに美脚や脚痩せなどに取り組むのがベターです。
トレーニングに何時間も時間を割けられないですし、やみくもに鍛えたら筋肉を太くなるだけなのでその点脚は当てはまるかと。
そして逆に脚太くなってきたり、仕組みをトレーニングをしながら知ることも大切です。
426workoutでは、1人ひとりの脚のラインに基づきライフスタイル・脚の使い方からその方に応じた美脚を作るエッセンスをパーソナルトレーニングで提供しています。
今月もご好評いただき、5枠あった体験枠もおかげさまで埋まりましたが、キャンセルがあり1名様、体験を募集させていただきます。
色々体を変えたい部位はあるけど、脚のラインをまずは整えたい!方は是非426workoutの体験パーソナルトレーニングを受けていただければきっとご期待に応じれます。
美脚・脚のラインを整える体験パーソナルトレーニングはお申し込みこちらから↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S98499332/?_ga=2.110388101.1446503715.1644716991-925920044.1644381395
足先から美脚を作るパーソナルトレーナー
Yongchol
麻布十番・パーソナルトレーニングスタジオ
『美しい脚は足先から』
426workout