女性のお身体の悩みにで多いのが、脚について。
生理的に女性は、男性に比べても体脂肪が多く、その体脂肪が下半身につきやすいこと。
骨格の特徴から、骨盤が広く外ももがハリやすい
女性ホルモンの影響で足首周りなどが浮腫む。etc…
そのような理由から、脚に何らか悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
今日は、その脚の悩みの中から「脚の歪み」について―その解決策がホントに「お尻」にあるのか・どうか?をみていきます。
世の中は、まだ空前のお尻ブームではないでしょうか?これほどまで長いとは。(笑)
何年か前にお尻のトレーナーの方がブームに火をつけてから.、今も流行りの脚やせ・美脚本を見るとポイントは「股関節。そしておしり」にしてる著者の方が多い気がします。
自分としては、100%間違いです!と言えませんが50%間違えてると言えます。
足のトラブルが原因で起こる脚の歪み
脚の土台は、足です。皆さんは、建築物など不安定な建物を想像した場合、何を思い浮かべますか?
自分はピサの斜塔を思い浮かべます。
基盤が歪むとその上にも歪みが生じる―ヒトの身体も同様のことが起こります。
パンプスやこの時期に履くブーツなどは、カカトが薄っぺらくしかサポートされてないモノがおおよそで不安定になりやすいです。
そのため、その靴を頻繁に履かれる方は特に土踏まずを潰して歩いてしまいがちになり、歩幅も狭く身体を安定させるために目線を落としてしまうクセがあると現場で多く見受けられます。
その点、運動以外の「生活環境」が脚の歪みにおおよそ関連するのでは?といろんな方を見させて頂いてる中でよく考えます。
・股関節が捻じれてるからストレッチで整える?
・デスクワークなど運動不足でお尻の筋肉がさぼってるから脚に余計な負担がかかってる?
・だから、お尻の筋肉を目覚めさせるために尻トレしよう?
対処として、鍛えたりすること・バランスを整えることは無駄とは思いません。
ただ生活環境に適応できる、「身体の環境」を運動を通して土台である「足」に優先として学習させることは、その上のお尻や股関節よりも初めにフォーカスする部分では?と。
ヒトは、二足歩行の生きモノ。何事も、土台を大事にしていきたいですね。
下から眺める東京タワーは今日もキレイっす。
YongChol