こんばんは。
yongcholです。
「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、皆さん聞いたことはありますよね。目の前にある木に注意を払うだけで、森全体を見ていないという意味です。目の前の事象にばかりこだわっていては、全体の本質掴めないことを例えた言い回しです。
今日のテーマは、「外反拇趾」。
外反拇趾の場合は、まさしくこれに当てはまります。
・足の指が曲がってるのが、気になる…
・外反拇趾で靴が履きにくい…
・長時間歩くと親指の付け根が痛くなる
外反拇趾の方は、このような症状を抱えています。なので、足指ばかり問題があるのではないか?と囚われがちですが体全体のバランスを見るのが最も大切と考えます。なぜかというと、外反拇趾になる人は姿勢のバランスが崩れてきちんと立てていないことがほとんどだからです。
きちんと立ててないことで、体重が足に偏って伝わり、アーチの崩れを招いてしまいます。
かかと、親指、小指の3点で立つことがポイント
バランスよく立てた場合は、体重はカカト、親指の付け根、小指の付け根の3点に均等にかかります。まさに、カメラの三脚のよう。
ところが、正しく立ててない場合は3点に均等に体重がのらず小指側に重心を預けすぎてしまったり、「土踏まず」を潰してしまう立ち方となりそれが原因で外反拇趾になってしまうことが多いです。
外反拇趾を整える正しい立ち方とは?
外反拇趾改善のための正しいポジションは、③。親指の付け根・小指にバランスよく体重がのって、カカトも真っ直ぐ立ているため3枚の写真の中で1番「三脚の支え」ができています。「正しい立ち方」と言えるでしょう。この写真のモデルの方も外反拇趾でしたが、正しい立ち方を案内しただけでこ親指もこの通り。
①は、カカトが内側に倒れてしまってるので土踏まずの内側アーチを潰し外反拇趾になってしまう典型的な立ち方になります。
②は、重心を外に預け外側のアーチを潰す立ち方です。そのため、足首が動くときは不安定になりやすく足首の捻挫やO脚・慢性的な膝痛の原因にもなります。
③の立ち方に重心を整えた上で、スクワットやランジなどのボディワークで地面や床に体重をバランスよく預けられる「いいクセ」をつけるーそれが、外反拇趾を改善に導くための秘訣と考えます。↓↓
美脚トレーニングだの外反拇趾改善のためにタオルを掴ませる練習をしたとしても、そもそも立ったときに崩れる立ち方になってしまえばもともこうもありませんよね…。
安全上シューズを履きながらトレーニングをする必要があるのはわかりますが、「美脚トレーニング」などを謳い「正しいスクワット」と指導されてる方はたくさんいらっしゃますが、僕は靴の中まで透かせて足を見る目がないので、そのように指導してる方たちをリスペクトしています。
案外、スクワットなど脚のトレーニングの場合、型はキレイでも靴の中は上記の①②の写真のように足の中はバランスを崩してやってしまってることが現場では多く見受けられます…
そのため、うちのスタジオでは基本、シューズは履かずにトレーニングしていただいてます。
外反拇趾は、足ではないアプローチからも大切
そうそう、テーマは「木を見て森を見ず」ですね。外反拇趾改善や脚のラインを整えるために、③のようにきちんと立った足のポジションでトレーニングすることで外反拇趾やO脚など、先天性の「歪み」ではない限り骨格ラインに変化はでてはきます。ところが…です。
割と、足から離れてるポイントを調整することできちんと立てちゃうことが多いのです。「頭」の位置や「胴体」の傾き、「股関節」の動く角度など…
なので、外反拇趾は足のバランスの崩れだけが問題ではなく全身のバランスで足の構造が引き出せれてる…僕は、そのように捉えてます。
シューズにインソールを入れてきちんと立てるようにするのも必要なケースもありますが、まずはなぜ外反拇趾になったのか?から。動きながら頭の位置、胴体の傾き、股関節の歪み、視線などetc…
色々ありますね。
全体のバランスから必要なポイントをあらいだして、体重をバランスよく「足」に伝える。
外反拇趾改善はそこからです。
外反拇趾を整える体験パーソナルトレーニングのお申し込みはこちら↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S98499332/?_ga=2.261974414.2002210744.1647234860-1986248512.1645800739
yongchol
「スラっとした脚を手に入れる」
麻布十番のパーソナルトレーニングジム
426workout